Hide’s Special Coffee

上質な豆をやくためのこだわり

ひとつひとつ丁寧に。
手作業でしか生まれない
「岡田コーヒーストア」の味わい。

生豆の選択にこだわるのはもちろんですが、欠点のある豆をひとつひとつ丁寧に取り除きます。
同じ種類のコーヒー豆でも、毎年出来が違っていたり、気候や現地での処理によって品質に違いが生まれます。 コーヒー豆が、ジャングルのような高温多湿の地域や、水の便が良くない地域で採れることもその原因です。
たとえば虫の食ったままの豆は焙煎すると異臭を発します。桶の中で水に浸けている間に発酵してしまった豆、その過程の前後でカビの生えた豆もあります。そういった豆は、コーヒーの味を悪くするだけでなく健康にも良くはありません。欠点のある豆のせいで、コーヒーを飲んで気分が悪くなることがあるとも言われます。
他にも、熟す前に収穫されてしまって旨みを十分に蓄えていない未成熟豆、樹の上で腐ってしまった豆、生育しなかった豆など、多くの欠点のある豆が輸入される時点で含まれています。 釘や石などの異物は機械で除けますが、これらの豆を除く方法はハンドピックと呼ばれる手作業で、目で確認しながら取り除くしかありません。

手間を惜しまずに繰り返した
ハンドピックだけが引き出す、
クリアで薫り高い上質なコーヒー。

さらに割れ豆、クズ豆など、焙煎の焼き上がりに影響する豆も除きます。 焦げたり焼き過ぎた豆が混ざると、コーヒーの味が変わってしまいます。
ハンドピックは手間も時間もかかりますが、焙煎して出来上がったコーヒーには明らかな違いが生まれます。 クリアで薫り高く冷めても雑味の出ない、しかも豆の特徴がはっきりと表れるコーヒー。 いくらうまく焙煎しても、この作業がしっかりできていなければ、雑味をなくすことはできません。
本当に美味しいコーヒーは、生豆の地味な下準備から出来上がるのです。
さらに、岡田コーヒーストアでは焼きあがった後もハンドピックを繰り返します。見落とした欠点豆を除くためです。こうしてやっと岡田コーヒーストアのコーヒーは仕上げられます。
焙煎を終えたコーヒーは冷暗所で数日間寝かして熟成されます。 焙煎直後や熟成の浅いコーヒー豆は多くの炭酸ガスを含んでいて、 この炭酸ガスが豆の劣化を遅らせてくれるのですが、ガスが多いと水の分子とコーヒーの旨み成分が結合するのに邪魔をします。充分ににアロマを引き出すためには、焙煎直後の豆は数日寝かせて熟成する必要があると岡田コーヒーストアでは考えています。

岡田コーヒーストア スペシャルティーコーヒー

オリジナルアロマの香りが引き立つ、
冷めてからも美味しいコーヒー。

銘柄にとらわれず、『美味しい!お勧めしたい!』と思うプレミアムな豆を選び、二度のハンドピックを繰り返しながら丁寧に焼き上げて作った岡田コーヒーストアのスペシャルティーコーヒーです。
コーヒー豆もプレミアムクラス以上は欠点豆も少なくなってきますが、一粒一粒手作業で欠点豆、割れ豆などの有無を確認して、ふさわしくないものは除いて妥協することなく作り上げたコーヒーです。
上質な味わいをぜひお楽しみください。